採用情報

難病患者様の受け入れ体制に関してILLNESS

多発性硬化症

多発性硬化症とは?症状、治療、公的補助を解説いたします。

多発性硬化症とは

多発性硬化症とは、中枢神経系(脳、脊髄、視神経など)の病気です。英語では「multiple sclerosis」、の頭文字をとって「MS」とも呼ばれます。

症状はどこに病変ができるかによって変わります。視神経の場合は視野が欠けたり、顔の感覚・運動が麻痺することもあります。

20~30代に多く、男性よりも女性に多い傾向にあります。また患者さんは欧米の白人に多く、高緯度地方ほど割合が多いことがわかっています。日本では比較的まれな疾患で、 国内には約1万7000人の患者さんがいると推定されます。人種による患者数の違いは、遺伝子がその頻度に大きく影響していることを示しています。

それ以外にも、緯度や日照時間などを含む環境因子も関与していると考えられています。

- 多発性硬化症の原因

電線がビニールのカバー(絶縁体)で覆われているように、中枢神経も髄鞘というもので覆われています。

しかし炎症によって髄鞘が壊れ、中の電線=神経がむき出しになる病気を「脱髄」と呼びます。この脱髄が斑状に中枢神経のあちこちにでき、神経症状の再発を繰り返してしまうのが、多発性硬化症(MS)です。

炎症がおさまった傷あとが硬くなるので「多発性硬化症」という名前がつけられました。

多発性硬化症(MS)になるはっきりした原因はまだ分かっていません。現在では、自己免疫によるものとする説が有力です。

私達の身体は細菌やウイルスなどの外敵から、白血球やリンパ球などに守られています。しかしこれら白血球・リンパ球などが、何らかの理由で自分の脳や脊髄を攻撃してしまうのが多発性硬化症(MS)の原因ではないかと考えられています。

- 多発性硬化症の予後

現在、根本的な治療法はわかっていません。多くの患者さんは、再発・ 寛解を繰り返します。一部の患者さんでは、初期に再発・ 寛解を繰り返した後、次第に進行性していく場合があります。

再発の回数は年に数回から数年に1回と、患者さんによって異なります。また熱い風呂に入るなどして体温が上がると、一時的にMSの症状が悪くなることがあります(ウートフ徴候)。

再発を繰り返しながらも障害がほとんど残らない患者さんもいます。一方で、何度か再発した後に寝たきりとなってしまう患者さんもいます。

多発性硬化症(MS)の診断がされたら、なるべく早く再発予防の治療薬を開始することが重要です。

- 多発性硬化症(MS)は公的補助の対象です

多発性硬化症は、厚生労働省の定める「指定難病」です。そのため、医療費助成制度の対象になります。

受けられる医療費助成は、病気の重症度や毎月の治療費に応じて、都道府県などの地方自治体に申請します。認定がおりると「医療受給者証」が交付され、医療費の助成が受けられます。

多発性硬化症の症状

多発性硬化症(MS)は、どこに病変ができるかによって症状が異なります。様々な症状の再発・寛解を繰り返すことが特徴です。

視神経が障害された場合

視神経が障害されると、視力の低下や、視野が欠ける、視界がぼやける等の症状が現れます。この症状が出る前、または出ている最中に目を動かすと、目の奥に痛みを感じることもあります。

脳幹部が障害された場合

脳幹部が障害されると、目を動かす神経が麻痺します。そのためものが二重に見える、目が揺れる(眼振)などの症状が現れます。

他にも顔の感覚や運動が麻痺する、ものが飲み込みにくくなる、しゃべりにくくなる、等の症状が現れる患者さんもいます。

小脳が障害された場合

小脳が障害されると、手足が動かしづらくなります。例えばまっすぐ歩けなくなったり、手がふるえたりします。お酒に酔った様にふらふらとした歩き方になるケースもあります。

大脳の病変の場合

大脳の病変では、手足の感覚障害や運動障害、 認知機能にも影響が現れる可能性があります。しかし脊髄や視神経に比べると脳は大きいため、病変があっても何も症状が現れない場合もあります。

脊髄が障害された場合

脊髄が障害されると、胸や腹・手足のしびれ、運動麻痺、排尿・排便障害などが起こります。ぴりぴりとした痛みを感じたり、尿失禁になるケースもあります。

また脊髄障害の回復期には、ジーンとした痛みとともに手足に突っ張りを感じることがあります。これは「有痛性強直性痙攣」と呼ばれます。

多発性硬化症(MS)患者の介護時の注意5つ

1.歩行しやすい環境を整える

多発性硬化症(MS)はどこに病変がでるかにより、現れる症状が異なりますが、手足が動かしにくくなる、ふらふらとして真っ直ぐ歩けない、手足の感覚障害など運動機能に影響を及ぼす場合があります。患者が歩きやすいように、手すりをつける、段差をなくす(減らす)、物を減らすなどし居住する環境を患者が過ごしやすいように整えましょう。

2.転倒防止策を行う

運動機能の低下により、転びやすくなります。暗くなる前に照明をつける、夜間は足元を照らすなど部屋を明るく見やすいようにしましょう。また、床にはコード類を出さないようにしましょう。また、滑りにくい床材にする、家具の角を保護するなどの工夫も行いましょう。

3.排泄ケアを行う

尿失禁や便秘を起こす可能性もあります。症状にあわせてかかりつけの医師に相談しながら適切な治療を行いましょう。

4.食事内容に注意する

免疫が下がると、風邪や感染症等を患う可能性があります。これらは再発リスクを上昇させるため注意が必要です。日頃から栄養のある食事を摂ることを意識し免疫をあげるようにしましょう。また、筋力の低下に伴う噛みにくい・飲み込みにくいといった症状がでる場合もあるため、咀嚼力や嚥下力等も鑑みた食事を用意しましょう。

5.適切な室温管理を行う

体温が高くなる一時的に症状が悪化するウートフ徴候を予防するためにも、室内の温度管理に注意しましょう。夏や冬など室温と外気温との寒暖差が大きな季節の場合は特に注意が必要です。

多発性硬化症(MS)は介護保険が適用されるの?

多発性硬化症(MS)は65歳以上の場合介護保険の対象になります。

64歳以下の場合は居宅介護などのサービスが必要でも介護保険のサービスは受けられません。しかし障害者総合支援法により、日常生活に必要な支援を受けられるケースもあるので、希望する場合は居住する市区町村の障がい者福祉担当の窓口などに相談してみるとよいでしょう。

多発性硬化症の介護で悩んだらプロに相談しましょう

多発性硬化症(MS)は病変ができる場所によって症状や障害のでかたが変わってきます。また、再発・ 寛解を繰り返す病気と言われており、場合によっては寝たきりになるケースもあります。歩行訓練等のリハビリや、介護が必要になった際は、介護する方だけで悩むのではなく、まずはプロに相談してみましょう。患者1人ひとりの症状にあうサービスを提案してくれるでしょう。